特集
海女小屋で獲れたて魚に舌鼓
豊かな海産物に恵まれた鳥羽・志摩は、日本遺産に全国の約半数の海女が活躍する日本一の「海女に出逢えるまち」として紹介されている。女性が素潜りでアワビやサザエなどを獲る海女漁の始まりは約2千年前まで遡り、世界でも日本と韓国のみの希少な漁法。海女が獲った海産物は伊勢神宮に「神饌」として奉納され続けている。
訪ねてみたいのが相差町(おうさつちょう)などにある海女の民宿。海女小屋(かまど)の囲炉裏で楽しめるのが、海女漁で獲った魚介類を海女さん自ら焼いてくれる出来たて料理。まさに絶品だ。ドライブの道すがら探してみてはいかがだろう。元気な海女に出会えばパワーをもらえることうけあいだ。
鳥羽温泉郷
答志島、小浜、鳥羽、安楽島、浦村、石鏡、国崎、相差、畔蛸の9エリアからなる海辺の湯どころ、鳥羽温泉郷。古くからお伊勢参りの際には川や海、湯水で心身を清めてから参宮するのが習わし。禊ぎの地として知られるのが夫婦岩がある二見輿玉神社だ。だから参宮は温泉に泊まった翌日におすすめしたい。9つの温泉郷をつなぐのが「海辺の温泉街道」パールロード。通行料金は無料。三重県観光連盟おすすめのスポットは、標高163mから海を一望する「鳥羽展望台」、鳥羽の海女たちから信仰されてきた「神明神社」、海女や漁、木造船など海にかかわる民俗資料を所蔵した「海の博物館」など。道沿いでは牡蠣食べ放題の店やボリュームたっぷりのお造り定食が楽しめる磯料理店もあってきっと停車したくなる。
鳥羽湾の絶景が広がる温泉地。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。近隣に鳥羽展望台「海女のテラス」やミキモト真珠島、飼育種類数日本一の鳥羽水族館がある。伊勢神宮・おかげ横丁へは伊勢志摩スカイラインで約16㎞。快晴時には富士山まで眺望できる雄大なパノラマが車窓に広がる。
パールロードの生浦湾にかかる麻生の浦大橋を渡ったところにある温泉地。牡蠣の養殖地として知られ、養殖筏が湾一面に浮かぶ姿が一望できる。そのため、パールロードは別名オイスターロードとも呼ばれる。特に1年物の牡蠣は「浦村牡蠣」として人気を呼ぶ。泉質は美肌成分に優れたアルカリ性単純泉。
釣果期待通りの堤防釣り
わたかの島の防波堤は魚影が濃く、様々なストラクチャーがあり、いろいろな魚が釣れるスポット。ライト・ルアーゲームのメッカとしても人気で、全国から訪れた愛好家はガシラやメバル、アジ、カサゴなどを狙う。連泊すれば朝から釣り三昧の一日が過ごせる。
磯部わたかの温泉
波穏やかな的矢湾のほぼ中央に浮かぶ周囲7㎞ほどのわたかの島。その昔、志摩一円の漁業関係者に信仰された伊雑宮の神領で、的矢湾に浮かぶ“神の島「オノコロジマ」と呼ばれていた。 江戸時代には風待ち港として栄え、現在は風光明媚なリゾートアイランドとなっている。湧き上がる湯は療養泉としても知られる塩化物泉。恋人の聖地にも指定された島内には渡鹿野園地や白砂のパールビーチなどの観光スポットが整備されている。
大航海時代風スペイン帆船クルーズ
紺碧の英虞湾を、16世紀大航海時代のスペイン帆船型遊覧船を模した「エスペランサ」で楽しむ1周約50分の豪華クルージング。潮風に吹かれつつ真珠筏や美しいリアス式海岸を眺める優雅なひとときが味わえる。
志摩温泉
磯部、阿児、賢島、浜島、大王、志摩の6エリアからなる志摩温泉。人々を惹きつけてやまないのが英虞湾の眺め。数億年前に海底が隆起して陸地になり多くの河川や谷が形成され、約1万年前に谷が沈んで入江に変わり、山々が大小50以上の島になったという英虞湾。森からもたらされる栄養分や暖流の黒潮、西の御座岬まで続く半島に囲まれた地形に恵まれ、里海として産業や暮らしを支えている。泉質は保温・保湿効果が高いナトリウム・塩化物泉など。
賢島は志摩半島南部に位置する一番大きな入海。無数に浮かぶ島影が印象深く、真珠の養殖で有名だ。伊勢志摩サミット会場となったことでも知られている。温泉は地下1800mから湧き出すナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉。
長島温泉
木曾川、長良川、揖斐川が伊勢湾に流れ込む中洲地帯に位置する長島温泉。目前に伊勢湾を望む一帯は三重県立水郷自然公園にも指定されている。人気のナガシマスパーランドは温浴施設、遊園地、宿泊施設などを備えた一大レジャーランド。隣接する遊園地とともに人気を呼ぶ。泉質は肌に優しいアルカリ性単純泉。
写真提供:公益社団法人 伊勢志摩観光コンベンション機構